Tannoy Autographを1日中鳴らしました

IMG_0880.JPG
 今日は昼からオートグラフを鳴らしっぱなしです。
 ソースは主にスポティファイです。パソコンで開いたスポティファイをiFiのZen One Signatureというブルートゥースレシーバー兼USB・DACのUSB端子に入れて再生です。
 そういえばSignatureもAutographもどちらも自著、サインという意味ですから共通点がありますぞw

 オートグラフは声と弦楽器が良いのかと思っていましたが、私の耳にはピアノが一番上手く鳴る様に思います。
 ピアノは基本的に打楽器ですから(金属のピアノ線をフェルトのハンマーで打突します)、折り返しホーン向きではないだろうと思っていましたが、むしろ生のピアノ、コンサートホールのピアノの音をそれらしく鳴らしますね。

 グールドのバッハや田部京子のモーツァルトなんか、実に上手く鳴りますな。

 聴きながらアッテネーターの調整もしました。
 昔の記憶では、左側のツマミ、ロールオフがホーンドライバが受け持つ1KHz以上を上下させ、右側のツマミ、エネルギーが5KHz以上を上下させるのではなかったかと。

 オートグラフは中域、高域にもホーンロードがかかるので、低域過多になりやすいとの事で、ベンプレ亭搬入時よりロールオフは最大の+3にしてありました。
 エネルギーはレベル(中央)になっていましたが、もう少し高域のエネルギーがある方が自然なので、触っているうちに、こちらも最大値の+2になりました。
前 (1).PNG
後.PNG
 ピンクノイズを再生してF特を計ってみました。
 上がロールオフ+3、エネルギー±0、下がロールオフ+3、エネルギー+2です。
 もっと高音を出しても良いくらいですが、タンノイはピラミッドバランスが美点なので、これで良いのかな?

 60Hz~250Hzが盛り上がっているのがタンノイ・オートグラフの音作りだと思います。
 これを嫌って、コーナーから外したり、正面に近く向けて使う場合もあります。
 私も少しやってみましたが、オートグラフの持つ豊穣感が後退するように感じ、コーナー設置に戻しました。
 寝室用なので音量は小さめですから、こちらが良いと思います。

 途中でブルートゥース機能を使って阪神vs巨人のDAZN中継もオートグラフで鳴らしてみました。
 ちょっと音が太くなりますが、面白いですぞw
 なお阪神がサトテルのホームランなどで5-1で勝利、3連勝するとともに、今シーズンのvs巨人勝ち越しを決めました(^-^)/

 F特のグラフを見て気が付いたのは、50Hz以下もそれなりに再生される事です。部屋の暗騒音は30db程度なので、これは明らかにオートグラフからの音です。
 50Hz以下にはホーンロードはかかっていないと思いますが、大きなエンクロージャーとコーナー設置により再生されるのだと思います。

 この辺も、オートグラフが長く名器の名を保った一因かもしれませんね。

この記事へのコメント

こうすけ
2022年08月20日 21:49
ベンプレさんにはモニターゴールドは似合わない、シルバーかレッド、出来ればブラックを是非探してください、ブラックはWEサウンドを奏でるタンノイだと思います。古いタンノイは反応がいいですよー、ゴールドが一番鈍いかも、私はレッドのコーネッタを使っていました、タンノイいいですよねー
ベンプレ親父
2022年08月21日 16:21
いやー、ブラック、シルバー、レッドは入手難でしょう。箱もオリジナルは目の玉が飛び出るしw

それ以上に今回の企図は、19歳の時に買った自分のHPD385Aを復活させようというもので…
自分のルーツをもう一度聴きたいといいますか、こうすけさんのLE-8Tみたいな感じです。

このユニットで良い音が出るように工夫するのはやりますが、ユニットはコレ限定でw
マニア
2022年08月21日 19:24
ベンプレオヤジ殿
イイですね~当方もやりたかった事やれて
HPDにゴールドのコーン紙はイイでしょうね
モニターゴールドを後生大事にしてる人がいますがネットワークの劣化もお構い無しに聴いて
ましてブラック、シルバー等は音色も音圧も揃った物は稀で一点物の絵画の様で苦労します

ネットワークを吟味すればまた大化けして楽しめますね
ベンプレ親父
2022年08月21日 20:05
マニア様。コメント有難う御座います。

モニターブラック、シルバーはモノラルの時代の製品ですから、2個揃ったコンディションのものを集めるのは苦労しそうですね。

数年前、モニターブラックが1本だけヤフオクに出て、よほど落とそうかと思いましたが、使う所が無いよなーと諦めました。

シルバーのオートグラフは、あとからユニットを入れ替えたものかもしれませんが、まれにネットで見ますね。凄いなーとは思います。
でも自分はブラック、シルバー、レッドはおろか、ゴールドも聴いた事が無いし…

とにかく「自分が44年前に入手したタンノイ15インチ」じゃないと私のストーリーが完成しないので、これで良いですw

いまR.シュトラウスの歌曲聞いてますが、奇麗な音だと思います。
B&Wの800シリーズならもっと良い、ソナスファーベルならもっと良いとか言われそうですが、「自分の」スピーカーじゃないとね。

私が最初に夢中になったユニットが。44年後の今も良いコンディションで鳴っているってステキだとおもいます。

自分は引揚者の子供なので、家に先祖代々の古いものは何もありません。
44年前のタンノイユニットが私のルーツです。
マニア
2022年08月22日 07:52
ベンプレオヤジ殿
思い入れのユニットは宝物ですね

近頃のB&Wやソナスファベールなどのトールボーイ型と言うのかみんな墓石のように見えチャラチャラした音で全くまた聴きたいとは思えません価格だけは驚きですが

人間の耳と脳はみんな違うので好みもありますね

この記事へのトラックバック