タンノイ・オートグラフを導入しました(その7.)

(オートグラフを仰向けに倒して、正面のサランネットを外したところです)
結局、聴いてみて決める他ないとなりました。
オーディオマエストロで進工舎箱、HPD385A入り(エッジはウレタンからゴムに交換されています)のオートグラフを聴かせてもらいました。アンプはQUADのモノラルプリ2を二台とモノラルパワーⅡを二台です。
モーツァルトのオペラを聴かせてもらいましたが、とてもまとまりの良い音でかつ美音です。アリャ、オートグラフってこんなに簡単に鳴るんだっけ?と拍子抜けするほど良い音です。
これじゃHPDゴールドの出る幕は無いかなと思いつつ、ユニットを交換しました。
ユニットの交換は人手が4人(ご店主とその奥様、作業に来てもらった方、私)もあった事もあり、あっという間に作業完了でした。
進工舎の箱にモニターゴールドを取り付けるときは、微妙にユニットの止めネジ穴がズレていて、手こずる事があるそうですが、今回はコーン紙以外はHPD385Aなのできれいに収まりました。
自分は大変な作業になるんじゃないかと、汗拭きタオルとアクエリアスの950mLペットボトルを持ち込んでいましたが、不要でしたw
ユニット交換後、同じオペラを聴きましたが、これはさらに良い。音の響きが多彩で深々と鳴ります。
五味康祐先生流に言いますと、倍音が豊か。
一緒に聴いた方(作業をお願いした方)はコッチの方がレンジが広いと言われました。
この結果、オートグラフに収めるユニットはHPDゴールドに決定しました。
ゴムエッジに交換してあるHPD385Aはベンプレ亭のリビングでTV用に使用します。
交換する前は、オートグラフに収めるデュアルコンセントリックは、ツィーターのスペーサーを薄くして、高域が強く出るようにしてあるので、単売ユニットのHPDではどうかな?と言われましたが、問題ありませんでした。
オートグラフを納めたのは寝室です。この部屋は昔、ベンプレ親父がパワーリフティングの選手だった頃にトレーニングルームとして使っており、各種のマシン類、ダンベル、バーベルが置いてありました。
壁、天井だけではなく、床まで6面全てコンクリート打ち放しの作りで、床は300キロのバーベルを落としても壊れない様に強固に作ってあります。
広さは3.6m×5.7mで12.4畳ほどですが、根太が入っていないため床が低く、天井高は2.7mとやや高くなっています。
12畳余りとオートグラフには狭すぎる部屋ですが、ユニットは同軸型スピーカーですので何とかなるでしょう。贅沢を言ってちゃ切りがありませんしね。
この部屋を短手方向に使用し、オートグラフはお約束通り部屋のコーナーに押し込みました。
こうすると低音が増強されます。モノラル時代は1本しか使わないのでこれで良かったのでしょうが、ステレオ用に2本使う場合は低音過剰となり易いそうです。
少しコーナーから外して前を向けた方が良いらしいですが、寝室で鳴らすものなので大音量は出しません。
そうなるとラウドネス効果を得るためにはコーナーに押し込む方が良いかもしれません。まあ角度を変えながら、色々やってみましょう。
この記事へのコメント